お金はともだち

小遣い稼ぎ、投資、節約について学び、お金と仲良くなるのが目的。ゲームもともだち。

はじめての投資信託売買結果( One - たわらノーロード先進国株式 )

またも久方ぶりの更新です。以前の記事でネット口座開設をしたのをきっかけに少しだけ投資を始めているんですが、株・投資信託を直感で選んで買っているだけで狙いも何もなく、どういった商品を買っているのかも正確には把握していないという無鉄砲な状況が続いております。少しでもカモになる可能性を減らすため、知識を記事にまとめていこう、という顛末でブログ復帰してみました。

 

適当に売買した投資信託で 2 万 5000 円程度の利益は出たが…

先週、半年ちょい保持していた One - たわらノーロード先進国株式という投資信託を一部解約し、その元金に対して 10% ほどである 25,000 円ほどの利益を得ました。この投資信託は私が初めて買った商品で、買ってみたのは購入時手数料のかからない「ノーロード」の商品だったからという理由のみで、後は直感で選んだものです。

幸い先進国株式の名のつく通り、日経平均やらダウ平均やらそれらしいやつらがここ最近まで上がり続けたため、この投資信託の基準価格が設定来最高値を記録しました。そこで試しに一部解約をしてみたという流れです。なんとなく買い、ある程度価値が上がったからなんとなく売ったという、まさに何も考えていない取引といえます。今更ではありますが、この商品は一体どういうものだったんでしょうか。そしてこの取引の方法は一般的にどう見るべきなのでしょうか。

 

たわらノーロードとは

たわらノーロードはアセットマネジメントOne 株式会社が運用している投資信託です。同社はアジア最大、日本最大の資産運用会社だそうです。みずほ系と第一生命系の会社が統合して 2016 年に発足した、わりと新しい会社なんですね。

同社がインデックスシリーズをブランド化したものが、たわらノーロードです。インデックス(ファンド)とは、日経平均株価やNYダウなどの株式指標(インデックス)と同じような値動きをするような投資信託です。市場の平均に沿った動きをするというこでシンプルで把握しやすく、コストが少ないものが多いようです。実際、たわらは「ノーロード」ですね。また代表的銘柄に分散投資をしていることになるため、低リスクと言えます。その一方、大きな利益は見込めません。

つまりたわらノーロードは、低リスク低コストなので気軽に始められる初心者向きの銘柄で、長期保有に向いている銘柄の一つだった。というわけです。

 

半年での売却は早かった?

投資信託の中でも、より長期的に積立投資向け商品であるたわらノーロード。これを私はお試し感覚で半年ほど保有した後、解約しました。これは商品の特徴にあっていない運用だったように思えます。

また投資信託は資産規模が小さくなってくると効率的な投資ができなくなるため手放し時と言われてるようですが、その兆候があったわけでもありません。( 今週は株式指標になぞってやや純資産減少してはいますが。。)やはりこの売却は早計だったのでしょうか。

ちょいと調べてみると、投資にはリバランスというリスクを抑える考え方があるようです。持っている資産の価値変動によって資産に偏りが出たとき、値上がりした資産を手放して他の資産とのバランスを取ることで、リスクを抑えながら期待したリターンを得るという運用です。このリバランスのタイミングとして良いとされる頻度は諸説あるようですが、一説には半年あるいは一年に一回するのが良いそうです。

偶然にも私はこの投資信託を売ったことにより、保有資産である株式と投資信託のバランスが 1: 1 になりました。ここは価値の上がった商品を半年に一回のリバランスとして売却したということにしましょう。このように都合の良い考え方して、幸せに生きていきたいのです。

 

さぁ見事なリバランス運用を行なったわけではありますが、現金はこれらの資産より幾分か多く所有している状態なので、やはり新しく何かに投資したいと思っています。金とかプラチナ、あるいは外貨にでも手を出してみますかね、今回のように、なんとなく、適当に選んで。

【2018年3月】BUY王で本とゲームを売った結果

東京で住み続けるには、物に依存してはいけない思うようになった昨今。徐々に私物の整理をすることにし、その初めとしてコミックス、バガボンド全37巻をチャリ籠に乗せブックオフに足を運んだのですが、その査定額はなんと 20 円。

一冊一円にも満たないという結果に。。。

あまりに愕然としてしまい、その査定内訳の確認すらせずにそのまま手放して帰路についてしまいました。そこで次からはネットで売ることに決め、初回利用キャンペーンの内容から BUY王というサービスを利用してみたのですが、これもこれで想像とは異なる結果となるのでした。

 

BUY王利用の流れと初回利用キャンペーン

買取依頼は非常に簡単でした。BUY王の Web サイトから申込みを行なうと、無料でダンボール 5 箱まで届けてくれます。あとは売りたい物を身分証明書のコピーと一緒に梱包し、ふたたび Web サイトから集荷の依頼を行なうだけです。(自分で着払い発送をするという手順でも問題ないようです。)これだけ楽であれば利用しやすいですね。

また BUY 王では初回利用者向けに買取金額に定額プラスをするキャンペーンを行なっているのですが(5月末まで)、これは申し込み時の備考欄にキャンペーンコードを記入しないと適用されませんので注意が必要です。実際、私は愚かにも忘れました。ただこのとき忘れても、集荷したものが先方に届く前であれば、Web サイトからその旨を問い合わせすることでキャンペーン適用してくれました。諦めては駄目ですね。

 

とにかく査定が遅い

ここまでは Web サイト案内通りに使いやすく、問い合わせ対応も良かったんですが、問題は査定までの時間です。査定結果の連絡は当日~翌日、入金は 2,3 営業日で行なわれると記述がありますが、これは現在は嘘と言って差し支えないでしょう

注釈で混雑時は 1~2 週間程お時間を頂くことがあるとありますが、これすら嘘です。

私の場合は査定確認不要のスピード買取で申請したにも関わらず、2 週間経っても音沙汰なし。このタイミングで一度 Web サイトから問い合わせしましたが、集荷前はしっかりレスポンスがあったのに今回は返答なし。さらに 2 週間後に今後は電話で問い合わせしたところ、あと 10 日かかるとのご返答を頂きました。

最終的に 1 カ月と 1 週間程、査定と入金まで時間がかかりました。混雑しているとはいえ、もはや Web サイトの記載は虚偽といえるレベルだと思います。ただ電話での問い合わせをすれば状況を知ることはできますので、困っている方はとにかく BUY 王問い合わせ用の電話番号にかけてみましょう。こちらが出なければ代表の電話番号でも大丈夫です。

 

特定条件を満たさないものは 1 円になるので注意

査定内容については高く値がつくものと 1 円になるものに二分されたという印象です。個人的にはもう少し値がついても良いものがあったような気はしてますが、これは根拠が無いのでなんとも言えません。また発売から 3 ヶ月以上経過したコミック、文庫、雑誌は原則買取不可 = 1 円査定となるようです。これは規定として定めてられているようなので仕方ありませんが、私のようにしっかり確認されていない方はガッカリな結果となるかもしれません。同様にオンラインソフト、アマゾンマーケットプレイスで 1 円のものも全て 1 円査定となります。

ただ上記条件に当てはまるものでも全巻揃っている一部のコミックには値段がついていたので、この限りではないようです。結局のところ需要のあるものしか値段はつけないということでしょう。ブックオフで売る場合とそれほど差がなかった気がしますね。

 

実際の査定内容はこちら

参考になるか分かりませんが、値が付いたものについて査定内容を晒しておきます。

・【3DS大乱闘スマッシュブラザーズ for ニンテンドー3DS: 1099円

・【3DSドンキーコングリターンズ: 522円

・【3DSポケットモンスター Y: 98円

・【PS3】ラチェット&クランク オールフォーワン: 1061円

・【PS3STREET FIGHTER X 鉄拳: 68円 ( 傷で 20 円減額 )

・【PS3プレイステーション オールスター・バトルロイヤル: 54円

・【PS3】007/慰めの報酬: 102円

・【PS3レイマン オリジン: 113円

・【PS3】スパイクザベスト レッドファンクション:ゲリラ: 36円

・【PS3】マーベル アルティメット アライアンス: 16円 ( 傷で 4 円減額 )

・【Vita】実況パワフルプロ野球2012: 8円

・【コミック】劇場版名探偵コナン 天国へのカウントダウン 全2巻セット: 45 円 ( 傷で 18 円減額 )

・【コミック】賭博破戒録カイジ 全13巻セット: 422 円 ( 傷で 211 円減額 )

・【コミック】修羅の門 文庫全15巻セット: 459 円 ( 傷で 91 円減額 )

・【雑誌】: ゲームグラフィックス2012 CGWORLD 特別編集版: 212 円 ( 傷で 21 円減額 )

・【雑誌】: るるぶパリ ちいサイズ: 116 円 ( 傷で 34 円減額 )

・【雑誌】: るるぶドバイ: 23 円(これはドバイでカシミアにしとくべきだった笑)

ドバイで「るるぶ」がカシミヤに変わる - お金はともだち

  

その他PS3ゲームソフト 12 本、Wiiゲームソフト 2本、コミック 42 冊、新書 4 冊、参考書 1 冊、文庫 1 冊、雑誌 2 冊は 1 円査定となりました。なおキャンペーンとスピード買取によって、これらの合計額に 2300 円程増額されています。

 

まとめ

・簡単に利用できるので、不用品処分目的としてならば便利。

・現状、査定・入金がとにかく遅く、1 ヶ月以上かかる。査定時期の問い合わせは電話でするべき。

・商品の状態に関わらず、発売から 3 ヶ月経っていて需要のないものは 1 円査定になる。

 

上述したように不用品処分、あるいは初回キャンペーン目的以外では今のところオススメできないなぁという印象を受けました。他のネット買取手段を試していないので、ネットオフやメルカリ等も利用して比較してみたいですね。

ドバイで「るるぶ」がカシミヤに変わる

るるぶに群がるドバイの商人たち

昨年 2017 年にドバイ旅行へ行ってきたんですが、この旅行で印象的だったことの一つとして、ドバイ旧市街にあるスークの一つであるオールドスークに行ったとき、そこの露天商の連中が旅行ガイドブックの「るるぶ」をとても欲しがるという出来事がありました。(スークとは、木造のアーケード街みたいになってる市場です。)

るるぶ」片手に旅行を楽しんでいた私に対して、客引きを行なっていた店員達が「これ見せてくれ!」「数分で良いから」と言いながら群がってきたのです。彼らの中には強引に「るるぶ」を手元から奪おうとしてくる輩もいたのですが、その彼は「るるぶ」を引っ張りながら「もっと良いものに変えてやる。カシミヤに換えてやる。」と鬼気迫る表情で提案してきました。

このスーク内のとある店舗に入って分かった事なのですが、どうやら「るるぶ」に掲載されている店が自分のところであると主張し、観光客の信用を得る手段として使うために「るるぶ」を欲しがるようなのです。(実際、この店舗では「るるぶ」を既に所持しており、上述の手段を用いて営業をしていました。ただ掲載されているのが本当にその店なのかはまた別の話…)

結局のところ「るるぶ」を地図代わりに利用していて、まだ後日も滞在する予定のあった私はそのカシミヤとのトレード提案を断りました。その後も類似の提案をしてくる店員は多くいる中、取引せずにオールドスークを抜けることになったんですが、ここで疑問があります。果たして「るるぶ」とカシミヤを取引することは、得だったのでしょうか。

 

るるぶとカシミヤを取引すると得をするのか

Amason においてるるぶドバイの価格は 1512 円となっています。問題となるのはカシミヤの値段です。実はオールドスーク内のとあるお店で同行していた一人がカシミヤのストールのようなもの(ヒシャブ?)を購入しました。殆どの商品はこのヒシャブでしたので、「るるぶ」とのトレードで得られるものもこのヒシャブだと予想されます。この店で購入したヒシャブの定価は 200 ディルハム(AED) ほどでした。ただこの定価はあまり当てになるとは思えず、実際簡単に値切ることが可能で、最終的には 145 AED で購入しました。(この同行者は遠慮気味に値切っていたので、実際にはより安価で入手することができるでしょう。)

試しにこのドバイでの購入価格 145 AED をカシミヤの価値と仮定してみると、現在の相場で日本円にして約 4200 円です。つまり「るるぶ」と交換して得ていた場合、概算では 4200 - 1500 = 2700、約 2700 円ほどお得となります。

 

日本におけるカシミヤの価値

次に日本におけるカシミヤの価値について見てみます。カシミヤ100% のストールについて検索してみると、1 万円以上するものがほとんどです。中には 8500 円ほどで販売しているものもあるようですが、品質や規格がそもそも異なる可能性を一切考慮せずに考えると、ドバイの倍近くの価値です。仮に日本で 8500 円で売れるとし、るるぶドバイとの交換でカシミヤのストールを得ているとすると、8500 - 1500 = 7000、なんと約 7000 円も利益が出るのです。かなりテキトーなので一切信用できない値ではありますが、少し転売の夢が感じられます。

 

ということでこれからドバイへ向かう方は、るるぶドバイを大量に持っていって、カシミヤに変えてみるのはいかがでしょうか。勿論、自己責任で。と念押しさせて頂きます。ほぼジョークの気持ちで書いた記事ですが一応。。。

JCB CARD W を作ってみた

今まで必要に迫られない限りカードは利用せず、基本ニコニコ現金払いと中々現代文明についていってなかった者なのですが、いよいよ支出管理の自動化、及び還元ポイント収集をするために、カード払いに変えることにしました。そこでメインで使用するクレカとして、JCB CARD W を発行してみました。

 

新たなクレジットカード選択の経緯

冒頭で述べた通り現金払いを主としてしたものの、一応クレカ自体は何枚か所持していました。そのうちメインでしていたのは JCB CARD EXTAGE というものだったんですが、このカードには 29 歳以下限定という条件があり、該当年齢を超えてしまった時点で自動的に通常の JCB 一般カードに切り替わってしまっている状態でした。下記の各カードのスペックを見ての通り、JCB 一般カードは年会費とポイント還元率という面だけみるとあまり良い条件のカードとは言えなかったので、改めてクレカを選ぶことにしました。

 

JCB 一般カード

・年会費 1250円 + 税

・通常ポイント還元率 0.5 - 2.5%

 

JCB CARD EXTAGE

・年会費無料

・ポイント還元率 0.5 - 2.5% ( 年に 20 万以上使ってる場合、少なくとも 0.75% )

 

JCB CARD W とは

JCB CARD W は 2017 10 月より発行開始した新しいカードで、39 歳以下及び web での申込み限定という条件はあるものの、年会無料でその名の通り 2 倍のポイント還元率という優れたスペックを持っています。条件を満たしている人にとっては少なくとも JCB 一般カードと比較した場合、迷わずこちらのカードにすべきでしょう。

 

JCB CARD W

・年会費無料

・ポイント還元率 1 - 2.5%

 

その他のクレカとの比較

JCB オリジナルブランド以外のカードと比較しても、JCB CARD W は見劣りしないスペックとなっています。とはいえ、最も高還元率のカードというわけではありません。例えば DC カード Jizile です。

 

DC カード Jizile

・年会費無料

・ポイント還元率 1.5 %

・リボ払い専用

 

リボ払い専用ではあるものの、リボ払い初回手数料は無料で、リボの返済最大額が 5 万なので、毎月 5 万までなら通常のカードのように翌月一括払いが可能です。

他にも楽天カード、オリコカードザポイント等、ポイント還元率 1% を超える優秀なカードは存在します。私は amason とセブンイレブンでの使用を重視し、JCB ORIGINAL SERIES パートナーであるこれらの還元率が 2% になるJCB CARD W をこの度使ってみることにしましたが、各々の特性から自分にあったものを選択するべきでしょう。

 

ちなみに JCB CARD W plus L というカードもあり、これには通常の W のスペックに加えて女性向けサービスが付帯してきます。またデザインがピンクベースの柄ものになっていて、これが我が家の女性に好反応、即決の流れとなりました。色々とスペック情報集めてみた身としては拍子抜けでしたが、まぁデザイン一つで選択するってのも良いのかもしれないですね。

2017 年の総括

年明けということで、気分を一新して久しぶりのブログ更新となります。

昨年の 6 月にブログ開設を行ない、9 月までに 12 記事投稿を行ないましたが、その後長期旅行の準備等をきっかけとして結果的にブログを放置する形となってしまいました。今年こそ継続してお金に関する知識を得ながら、それを記事にして投稿するというアウトプットを通すことで、自分のものにしていくというサイクルを維持していきたいと思っています。そこでまずは昨年の総括から行なうことにしました。

 

未だに 設置していない Google アドセンス

ブログ開設時の初めの目標として抱えていた Google アドセンスですが、未だに審査フローにすらたどり着いていません…。審査通過の上で、1 記事 1000 文字以上で 20 記事作っておいたほうが良いという条件自体をまだクリアしておらず、また更新頻度としてもやや寂しいものがあり、審査申請を見送っている状況です。なんとも情けない実情ではありますが、今年は牛歩ながらも進めてなんとか設置を行ないたいです。

 

SBI ネット証券を開設

色々な投資を実際に行ないながら学ぶため、そして複数の金融口座間での入金・出金を証券口座を経由することで手数料無料にするために、SBI ネット証券口座を開設することにしました。web 申請時の情報入力にミスがあったことで、書類送付による申請をやり直す羽目になるというドジを踏んだものの、今現在は無事に証券口座開設され、銀行口座の整理完了しました。また投資に関しても、ひとまず先進国株中心の投資信託に 10 万円ほど入れてみました。今のところ含み益が 3% ほど出ているようですが、まぁ適当に買ったものですし金額自体大きくないので、このまま放置しておくつもりです。

 

東京の不動産が高騰しすぎ

この半年、東京の不動産についてずっと調べ続けていました。投資目的ではなく永続的な移住目的ではあるものの、その資産価値が適正で今後も維持されるのかという点は一応気にするところです。勿論、タイミング的にある程度の高騰は予想していたものの、早めにローンを組んで人生設計の目処を立てたいという思いから見始めたんですが、想像以上にここ数年での高騰が激しく、調べれば調べるほど買う気を失っていきました。特にマンションについては 2010 年から 3 割近く値が上がっている状況です。自分は今のところ土地をターゲットに探していたんですが、こちらもある程度高騰しており、特に一部の地域についてはここ 2,3 年で坪単価 50-100 万程値上がりしているところもありました。その土地は個人的に穴場でないかと目をつけた地域にあったものなんですが、市場が放って置いてくれるわけがなかったですね。

とはいえ東京オリンピック終わるまで待つという選択は多くの人が行なうと想定されるので、建設特需がなくなったところで待つだけのメリットがある値まで下がるかというと、イマイチ想像ができないという感じもします。

 

総括として上記 3 点を上げましたが、いずれも引き続き継続的にブログで取り扱う案件となりそうです。さぁバイタリティを持って平成の世を駆け抜けていきますか。GLAY がサバイバルをリリースしたときの TERU の年齢を超えてしまってますが…。

特定優良賃貸住宅について

私は東京 23 区内の広さ 40 平米ほどの 1LDK で月々 12 万円代後半の賃貸に住んでいます。調子に乗って新築を選んだというのもあり、広さの割にはやや高額な家賃です。共働きの妻と二人で負担しているので一応支払い能力には問題はないのですが、手狭な部分はどうにもならず部屋に物が溢れかえりつつある昨今。そこで不動産購入に関して検討しつつ、東京都のとある区の特定優良賃貸住宅に申し込んでおくことにしました。

 

特定優良賃貸住宅の概要

特定優良賃貸住宅とは、国や地方自治体の補助金によって民間が建設した賃貸住宅を、その国や自治体が最長 20 年間借上げし、家賃負担を軽減した上で中間所得者向けに提供している住宅です。特定優良賃貸住宅は自治体ごとに借上げ住宅、区民住宅など様々な名称で呼ばれていて、また条件についても差異があるので詳細については各自治体のホームページなどを確認する必要があります。共通して言えるのは、ファミリー層向けにそこそこのスペックの公共賃貸がお得な形で提供されているといったところです。

 

どのくらい得なのか

まず礼金、更新料、仲介手数料が無料です。敷金も退去時に原則全額返還されます。この時点で十分なメリットだと思いますが、前述の通り賃料についても一部負担してくれているので割安となっています。

ここでは例として大田区の区民住宅と通常の民間賃貸を比較してみます。区民住宅の一つとして提供されているプラムハイツ糀谷の201、202、602号室は以下のような物件となっています。

 

交通: 京急空港線糀谷駅徒歩5分、京急本線京急蒲田駅徒歩10分

間取り: 3LDK

専有面積: 71平米

使用者負担額: 142700円

共益費: 9500円

さらに 3万円の家賃減額対象物件とのことなので、月々の共益費込みの家賃は

家賃: 142700 + 9500 - 30000 = 122200 円

となります。

対して京急蒲田駅周辺の 3LDK 70平米の条件で民間賃貸を検索してみると、条件の近い築18年、駅徒歩8分で家賃 20万近くしてしまいます。

このように特定優良賃貸住宅は様々な条件があり、選べる物件も少ないですが、コスパだけみれば民間とは比較にならないほどお得です。

 

申し込みの流れ

私の応募した区においては、申し込みだけであれば非常に簡単でした。まず興味のある物件の空き状況を確認しました。資料は公開されていませんでしたが、電話で確認が可能です。希望の場所は現在空きのない状態でしたので、予約のような形で申し込みを行なうことにしました。方法は区役所の住宅課に行き、その場で名前・現住所・同居人・希望物件等の簡単な書類を書くだけです。細かい審査は空き部屋が発生した後なので、この時点ではこれだけで良いのですが、審査を円滑にするため予め源泉徴収票のコピーも渡しておきました。審査時に一番よく落ちるのは、所得の範囲が基準を満たしているかどうかという点だそうなので、予め確認を取っておいた形です。

 

特定優良賃貸住宅は平成 5 年頃に施行された法律に基づいたものらしく、その数年以内に借上げ開始したと思われる物件が散見されます。多くの物件が平成 30 年頃には民間へ返却されてしまうため、今からでは同じ待遇で長く住むことはできないかもしれません。ただ初期費用は無料なので、繋ぎの住まいとして向いているのではないでしょうか。

ネット証券を選択する

以下前記事の経緯より、 ネット証券を開設することにしました。

bf.hatenadiary.jp

今回はどのネット証券会社にするかを選んでいこうと思います。

手数料の視点から証券会社を絞りこむ

まずは初心者ということで、とにかく手数料の安さを重視して探してみます。そこで手数料について十数社を比較したランキングを見てみたところ、以下のようになっていました。

1. むさし証券

2. ライブスター証券

3. GMO クリック証券

次点はカブドットコム証券、マネックス証券、SBI 証券、楽天証券となっています。これら次点以降は取引金額に寄って順位が異なります。また松井証券については 1日 10万円以下の取引については手数料無料だそうです。他にもマネックス証券のように 50 万以上になると制約金額のパーセンテージで手数料が決まるものもあったり、定額プランの用意もあるようなので素人には中々一概に比較しづらいです。初心者の自分が頻繁に多額の金額をやり取りすることは想定していないので、まずはこのランキング上位、及び松井証券を候補にしたいと思います。

 

続いて NISA 口座について比較してみます。NISA とは株や投資信託の運用益や配当金を一定額非課税にする制度で、毎年 120 万円まで非課税にすることが可能なようです。これを利用しない手はありません。

各証券会社にはこの枠専用の口座があり、別に手数料が設定されている会社があるそうです。この NISA 口座について各社調べて見ると、以下の 5 社については手数料無料としているそうです。

・SBI 証券

マネックス証券

楽天証券

GMO クリック証券

松井証券

 

これら通常口座及び通常 NISA 口座の手数料の安さを総合して、ひとまず以下の 4 社に絞り込むことにしました。

・SBI 証券

楽天証券

GMO クリック証券

松井証券

 

その他、各証券会社の特徴を比較する 

ここからはこの 4 社各々の手数料以外の特徴について見ていこうと思います。

SBI 証券

口座開設数、人気とも No.1 とされている SBI 証券。投資信託や外国株、IPO と呼ばれる未上場企業が新規に上場する株式等、あらゆる商材が揃っているようです。

楽天証券

楽天証券は投資情報、ツールが充実しているようです。楽天会員であればすぐに口座開設が可能で、取引額に応じて楽天ポイントが貯まるとのこと。普段から楽天を利用している人には第一候補に挙がりそうですが、私は残念ながらユーザではありません。

GMO クリック証券

手数料面においては特に優秀だった GMO クリック証券。さらに GMO 関連企業の株主優待を利用すると、手数料割引が発生するらしいので上手くやれば手数料無料で使うことができるかもしれません。またスマホアプリも優秀な性能とのことです。しかし投資信託を取り扱っていないなど、商材の種類はやや見劣りしそうです。主要な取引を行う上では問題ないのでしょうが、個人的には色々な商材について学んでみたいと思っていたので、ここは需要に合わない点となってしまいました。

松井証券

1 日 10 万以下の取引であれば無料になる松井証券。ただ初心者とはいえ、一気に多額のものを動かしたいタイミングもありそうだなと思ってしまい、この額に収まるかどうか微妙なところです。一日信用取引等、独自のサービスを多く抱えているらしいのでその点は気になります。

 

これら特徴を比較した結果、まずは SBI 証券を利用することにしました。なんという無難な結果でしょうか…。重要なのは選択過程で得られた知識なのだ。と自分に言い聞かせて、本記事は終えます。